「資料室」INDEXページ


        

Internetと部落差別

        

インターネット上での人権侵害・部落差別・個人情報保護について

― 2004.7/30 up date ―

                

 今インターネット上での様々な差別、人権侵害が社会問題化しています。特に部落問題については、公開の掲示板などに「部落の地名」を執拗に掲載したり、個人名や住所を特定して「こいつは部落民だ! 殺してくれ」などど虐殺をあおったり、まじめに部落問題を討論しようとする掲示板への「荒らし」行為の横行など、まったく目を覆うような悪質な差別が野放しとなっています。


【CONTENTS】

        

《報告》

 ネット上で続発する悪質な差別事件(部落解放同盟東京都連合会)


         

《NEWS》

 2004年10月25日

ネット上の人権侵害情報 新ルール適用、少年の写真削除

 http://www.asahi.com/national/update/1025/019.html

 2004年7月30日

国と業界団体が、ネット掲示板への人権侵害書き込みへの対処方針を策定

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040730-00000001-zdn_n-sci

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000069-mai-soci

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000107-kyodo-bus_all


        

《問題解決のための意見1》

 ネット上の部落差別の実態と課題

田畑重志さん
反差別ネットワーク人権研究会代表
人権ネットワーク国民会議実行委員会

1. ネット上の人権啓発も重要な課題に

2. 部落差別の実態とその特徴

3. インターネットと規制

4. 今後の課題を考える


      

《問題解決のための意見2》

 ネット上の部落差別の実態と課題

渕本 稔さん
人権ステーション

1. インターネットの市民運動での役割

2. 差別者の連絡先は通信の秘密として保護する合理性はない

3. 迅速対応の体制と法規制が必要人権活動のネットワークの構築を


      

《管理者から》

 マスコミの報道等を見ると、「人権侵害やりたい放題のネットの現状はよくない」といった考え方が最近多数意見になってきているように思えます。これを背景にしていると思いますが、インターネット上の掲示板への書き込みなどを巡って、警察や法務当局が「介入」する例も多く見られるようになっています。また、ネットがらみの事件に関する裁判所の判例も、現に厳しいものになっています。
 問題は、これが「よいこと」かどうかです。
 私たちは、ネット上の人権侵害をそのまま放置することには賛成できません。ネット社会も一つの社会である以上、当然そこには人権を守る何らかのルールが必要だと思います。ただ一方で、国家権力による無制限の介入には賛成できません。そんなことになったら、本来自由であるべきネットの社会が窒息してしまうからです。
 日本では一般的な考え方ではないかもしれませんが、本来「自由」というものは「方向性」のあるものです。「他人(特に権力者)に傷つけられないため」にこそ、一人一人の「自由」があるのです。ヨーロッパでは「自由」と「人権」はほぼ同義語です。しかし日本では、多くの場合「自由」は「好き放題」と同義語としてしか理解されていません。まったく悲しむべき事です。
 自分自身の「自由」を守るためには、最低限のルールとして「他者を傷つけない努力を自身に課す」ことが必要になります。そうしなくては「自分の自由が侵される事を否定する」根拠を失うからです。これは純粋に「自由の自己防衛」と言うべき行為だと思います。今、ネット社会では多くの人がこの「自由の自己防衛」を無視しています。そしてその結果、「表現によって傷つけられる(人権を侵される)人」が無視できないほど出ています。
 「表現によって傷つけられる(人権を侵される)人」が無視できないほど出てくれば、当然「世論」や「民意」は、「表現(の自由)」に対して厳しい目を向けまじめます。あたり前ですが、「人を傷つける表現」「匿名で無責任に偏見をばらまく自由」など誰も認められないからです。
 一方で現代の民主主義社会では、「世論」や「民意」を無視して自由を抑圧することはできません。だから国家権力も「世論」や「民意」を注視します。そして「世論」や「民意」が「自由」の側から離れると、ただちに権力がおしよせてくることになります。
 「表現の自由」を大切に思っている人はどうか考えてください。このままでは「世論」や「民意」の賛同は得られません。ネット上での人権侵害を放置していたら、結局権力の介入は不可避です。これでいいのでしょうか。今や「表現の自由について語る者が人権を語らない」では通りません。ネット上でどうやって「人権」を守るか、皆が真剣に、「自分自身の問題」として考える必要があるのではないでしょうか。

(2004.7/30) 


      

《参考資料・関連リンク》

インターネット事件を追う毎日新聞

99'インターネット事件簿(99〜今日までの事件を紹介)

人権擁護法案関連情報(部落解放同盟東京都連合会Website内)

プロバイダ責任法(公布2001.11/30)

首相官邸HP内、個人情報保護法関係情報(法案・経緯等、03.5/25成立)

インターネットを悪用した部落差別宣伝・煽動の根絶を求めた提言
部落解放同盟中央本部 〈社〉部落解放・人権研究所


 ※この特集は、部落解放同盟東京都連合会機関紙である解放新聞東京版515・6号(2001.1/1発行)〜523号(2001.5/1発行)に特集として連載した記事をもとに再構成したものです。記事を執筆されたのは、田畑重志さん(反差別ネットワーク人権研究会代表・人権ネットワーク国民会議実行委員会)と渕本稔さん(人権ステーション)のお二人です。お二人は早くからインターネット上で部落差別・人権問題に関する取り組みを試みられてきました。お二人の主催するSite、「Humn Rigts」(田畑さん)「人権ステーション」(渕本さん)は、現在では個人の主催するものとしては最も多くの人が訪れる部落問題・人権問題のSiteになっています。今回当Siteに記事を転載することについて、お二人は快く許可していただきました。ありがとうございました。


 このページは部落解放同盟東京都連合会が管理しています。ご意見、ご感想をメールにてお寄せください。

mail mg5s-hsgw@asahi-net.or.jp


「資料室」INDEXページ

Site Meter