東京の被差別部落

 topページ 東京の被差別部落の歴史と現状」index

       

弾左衛門の支配下にあった、江戸の被差別民衆

2-3 非人(ひにん)

      

 非人は、関東では長吏頭・弾左衛門と各地の長吏小頭の支配下にありました(西日本では、必ずしも「かわた」の支配下ではありません)。
 江戸の非人には、抱非人(かかえひにん)と野非人(のびにん)との別がありました。野非人は「無宿」(今日的に考えると路上生活者のような立場の人々。ただしあくまでも社会的な身分なので、イコールではない)で、飢饉などになると一挙にその数が増えました。一方抱非人は、非人小屋頭(ひにんこやがしら)と言われる親方に抱えられ、各地の非人小屋に定住していました。非人小屋は江戸の各地にありました。
 非人小屋頭はそれぞれ有力な非人頭(ひにんがしら)の支配を受けており、江戸にはそれは4人(一時期5人になったこともある)いました。この4人の非人頭がそれぞれ弾左衛門の支配下にあったわけです。4人の非人頭の中でも特に有力なのが浅草非人頭・車善七(くるまぜんしち)でした。
 非人の主な生業は「物乞い」でした。江戸時代、非人以外のものが勝手に「物乞い」をすることは許されていませんでした。また街角の清掃、「門付(かどづけ)」などの「清め」にかかわる芸能、長吏の下役として警備や刑死者の埋葬、病気になった入牢者や少年囚人の世話などにも従事しました。また江戸の非人たちは、街角の清掃に付随して紙くず拾いを始め、それ発展させて再生紙作りもおこないました。
 江戸で最も有力な非人頭であった浅草非人頭・車善七(参考・車善七の家伝『浅草非人頭車千代松由緒書』)は、1719年(享保4年)以降、弾左衛門・長吏の支配から独立しようと幕府に訴えを繰り返しました。しかし歌舞伎などと違って、弾左衛門を超える経済力・政治力を持っているわけではなかった非人たちは、結局最後まで弾左衛門の支配下に置かれつづけました。

                    

(2-2)

(2-3)

(2-4)

★この文書はリンク・フリーです。ただし、差別的な利用はお断りします。
なお、利用の際部落解放同盟東京都連合会にご一報いただければ幸いです。

          
 topページ 東京の被差別部落の歴史と現状」index

東京の被差別部落

http://www.asahi-net.or.jp/~mg5s-hsgw/tkburaku/

   

Site Meter